お知らせ

大分県教育委員会主催「地域における個別最適な学び推進事業に係る教科探究特別プログラム」特別講座

大分県教育委員会主催「地域における個別最適な学び推進事業に係る教科探究特別プログラム」特別講座

~対話型生成AIを数学や英語の学習に活用~

2024年3月に大分県教育委員会主催の「地域における個別最適な学び推進事業に係る教科探究特別プログラム」にて特別講座を行いました。本講座は、対話型生成AIを数学や英語の学習に活用できる環境を提供し、生徒が、AIの仕組みの理解や学習への活用方法を考えることを目的としています。また、AI利用時の注意点を理解することも重要な目標として行いました。

【講座内容】

大分県下の普通科高校に通う選抜生徒73名を対象に、大分県教育センターにて2024年3月9日(土)に実施されました。当社社員が講師を務め、4名のサポートスタッフが参加しました。講座では、AIとは何かという基礎から、生成AIの仕組み、具体的な活用方法、利用時の注意点まで、幅広くお伝えしました。生徒は、画像認識AIツール「AI Evangelist Light」や対話型生成AIチャットボット「Aミネルバくん」(英語用・数学用)などを実際に体験し、理解を深めました 。

【授業後結果 AI要約レポート】

【生徒の感想】

「英語の文を添削してもらったり、AIと会話を重ねることで英語を喋れるようになりたい。」
「対話型生成AIを使うことはなかなか無かったので良い経験ができました。これから規則を守って安全に利用していきたいと思います。」
「抽象的な質問を言語化して尋ねる力をつけたい。」
「言語学習の際、実際にネイティブの方とお話しできる機会はほぼ無いので、会話の練習相手として用いたい。」
「数学での活用を通して、AIもたくさん間違えることがわかったから、情報を鵜呑みにしないことの大切さを知ることができた。」

【参加高校HP紹介】

大分県立高田高等学校

タイトルとURLをコピーしました